ベランダ物語#3
こんばんは。今日はベランダガーデニングの話(#3)です。
今日のお昼は、ベランダで手作りサンドウィッチを食べました。在宅勤務になって、ベランダ大好きマンと化しつつあります。日光浴最高だな!
初夏らしく、いい感じの緑です。さわやか!
桜吹雪(アナカンプセロス属)
いつも綺麗な桜吹雪さんです。ピンクの部分は花のように見えますが、葉っぱです。葉っぱがここまで鮮やかなピンク色に染まる植物種って他にあまり見ないというか、多肉植物の中でも珍しい気がします。3月に購入したときは、中央部分にピンク色と白色の葉が混ざっているような姿でしたが、いつの間にか中央部分はすべてピンク色の葉に変わっていますね。多肉植物の「桜」はまだまだ続くよ! 長い期間鮮やかな色彩を愛でられてたいへん素晴らしいです。そして購入時の茶色いプラスチックポットにずっと植えたままに……そろそろ大きめの鉢に植え替えようとは思っているんですが! よくある黒い苗ポットと違っておしゃれめのポットなので、まだ植え替えなくてもいいかな~と……ついつい、先延ばしになってしまいます。鮮やかな葉の色から察するに、桜吹雪さん自身もいまのところ環境に不満はなさそうだしなあ。ち、近いうちに植え替えます!
ブロンズ姫(グラプトペダルム属)
まず、半年前の写真です。
ブロンズ姫という品種名の通り、くすんだ茶緑色がかわいい品種です。この色に惚れて半年。
そして、これが今日撮影した写真です。
うーん、育ちましたw なにげに下から子株が生まれているし。それにしても……だいぶ先端が重そうな姿になってしまいました(´・ω・`) これが徒長というやつか……!? この伸びた感じも愛らしいというか、元気そうでほほえましい限りなんですが、先端が自重で折れたりしないのか心配になります。
ちなみに、このブロンズ姫、自分の葉っぱからも子どもを増やしています。現在、こんな感じです↓。鉢の左上部分に生えている小さな芽たちが、昨年落ちたブロンズ姫の葉っぱから生まれた子どもたちです。右下部分に置かれた葉っぱは、本日置いたものです(葉っぱはしょっちゅう落ちる)。ここからも子株を増やす予定です。こんな感じで、落ちた葉から子株を育てることを葉挿しというらしいです。
多肉植物は生命力が強いので、落ちた葉っぱからも新たな芽が出るんですよ! 根も出る!
黒兎耳(カランコエ属)
番外編